左右の皮を折り、手前から折りたたみます。 材料(10本分)• 【豚肉の下味用】片栗粉…大さじ1• 揚げ春巻きではなく、生春巻きの具材を参考にしたい方はこちらの記事がおすすめです。 小さくて食べやすいし、皮がパリッパリだから軽くていくらでも食べられてしまうところが魅力的。 右側の皮を具材に沿って左側に倒して折ります。
もっと具材を三角形に乗せるのが難しくても丸く乗せておけば、巻けば勝手に形が整います。 具材は全て細切りにしておき、お湯と中華スープの元はあらかじめ混ぜ合わせておきます。 両端をギュっとつまんで圧着させたら、細長い平巻きの完成です。 皮をパリパリにおいしく揚げるコツ• 手粉を振りながら0. 食費コストダウンの味方「中力粉」があればさらに安く作れます。 大葉やスライスチーズなど、水気がなく薄い具材を巻くのに向いた巻き方です。 おかずにも合いますが、簡単にパパッと作れるので、おつまみとしても人気。
もっとニラは4cm幅に切ります。 完全に戻してしまうと、 ベタベタと手にくっつき、 破れやすくなるので必ず1歩手前で。 春雨も水でもどし細かく切ります。 春巻きの皮を手前側に角が来るように配置します。 本にはブログに公開していないレシピやダイエットの話も盛りだくさん。 ちなみにレタスもたまに入れますが、 平らではない葉の部分を入れると 非常に巻きづらいので、 普段はあまり入れません。 お好みで。
もっとA post shared by ukiukiyukita on Aug 17, 2018 at 9:49am PDT ミニくるくる巻きの包み方• プチトマトの飾り切りが素敵ですよね。 そして、具材をのせる箇所だけ皮を二重にすることでパリッパリの焼き上がりになる。
もっと春巻きの包み方の3つ目は、おしゃれな三角形巻きです。 【全体の味付け用】砂糖…小さじ1• 春巻きの皮1枚2円、具26円、食材費28円で大きい春巻き1本が作れます。 バットに立てかけるようにして油を切る。
もっと